森永の「ビヒダス」を1ヶ月感食べ続けてみました。毎日欠かさず食べました。
感じた効果などをまとめます。
主にアレルギー症状の方に向けた情報になっています。
ビヒダスを1ヶ月感食べての効果
毎日、夜にビヒダスにオリゴ糖を混ぜて食べました。またラクトフェリンというヨーグルトも混ぜて食べていました。これが何か、後ほど紹介します。
1日も忘れずに食べ続け、1ヶ月以上が経過しました。
感じた効果
- アレルギー症状が低減された
- お通じの頻度が増えた
- 肌がきれいになった
- 体温が上がった
なぜビヒダスを選んだか
私は、ハウスダストアレルギー持ちで、気管支喘息(ぜんそく)を患っています。
その症状を低減させるべく、『免疫力を上げるため』ビヒダスを選びました。
森永乳業の公式サイトにこのような書かれていたからです。
免疫細胞であるNK(ナチュラルキラー)細胞や、白血球の一種で悪い菌を殺してくれる好中球を活性化させて、免疫力をアップさせることがわかっています。
「ビフィズス菌BB536」は、腸内細菌や腸の壁の内側にいる免疫細胞に働きかけることで、崩れた免疫バランスの改善を促してくれるため、アレルギーの症状が緩和すると考えられています。
ラクトフェリンと「ビフィズス菌BB536」を一緒に摂ると、NK細胞の働きがさらに高まることも動物実験によって確認されています。(https://mainichi-nyuulife.com/mechanism/immunity.html)
ラクトフェリンとは?
一言で言えば「免疫力を上げる」効果があるということです。
赤ちゃんが飲むミルクにも含まれたりと、感染症の予防効果もあるようです。
詳しくは、森永乳業のページでご覧ください。→ https://mainichi-nyuulife.com/material/lactoferrin.html
どれくらいアレルギー症状が低減されたか
少しです。症状は変わらず出ています。しかし、少しでも低減されるのは私にとってかなり重要なことです。
ヨーグルトの摂取と同時に、吸入ステロイド薬で治療しています。
なので、どちらの効果かわかりませんが、ヨーグルトのおかげもあると思っています。
腸内環境は、かなり良くなったと感じています。
最初は便秘っぽくなった
最初の5日間くらいは、逆に便秘っぽかった覚えがあります。
ヨーグルトの効果なのか、食生活の問題なのか、どちらかわかりません。
乗り越えたら、排便数が増えていい感じになりました。
ラクトフェリンと一緒に食べて、効果は倍増なのかどうか。
ビヒダス(BB536)と同時にラクトフェリンも摂取していました。
それで上記のような効果です。
便通よりも、「免疫力を上げたい」がメインであれば、ラクトフェリンの同時摂取をおすすめしたいです。
味は、好き嫌いが分かれる印象です。
また、なかなか販売されているのを見かけません。下記のようなサプリでも良いかもしれませんね。
幸い近所のスギ薬局に売っていたので、そちらで購入しています。サプリは試していません。
これからも食べ続けるかどうか
とりあえず続けます。
今気になっているのは、「L-92」です。
カルピスが販売している、↓こんなパッケージです。
アレルギー性の症状に効くらしいと噂されています。それを聞いて試したみたいと感じました。
ヨーグルトは買わずに増やす
ヨーグルトは菌なので、培養できます。
以前、インフルエンザ対策に有効とされている「R-1ヨーグルト」で試してました。
それが下記の記事です。
→ ヨーグルトメーカーでR1を量産!方法とおすすめのヨーグルトメーカーを紹介!
これから試そうと思っている、L-92も増やせそうなので、費用を抑えるためにヨーグルトメーカーで節約します。
【追記】
L-92は作ろうとしたところ、難しそうです。チャレンジしたのは1回なのですが、あの感じだとヨーグルトにはならなさそうです。
以上、ビヒダス(BB536)を1ヶ月食べ続けた結果でした。
コメント