チュウニズムはSEGAから出ている新感覚音ゲーです。コラボも充実し、初心者から上級者まで楽しめるということで今大人気の音ゲーです!
そんなチュウニズムの上達方法やテクニックやコツを紹介します。初心者~中級者向けの内容となっています。
【関連記事】
・チュウニズムのスコアを取得して一覧にする方法!
・オリジナルステッカーICカードステッカーの作り方!(Aimeやバナパス)
【音ゲー上達シリーズ】
・太鼓の達人 の上達法を紹介!誰でもおにがクリアできるようになる方法
・クロスビーツレヴ のコツ・上達法!初心者向け。何からすれば良いの?
チュウニズムの上達方法!
もちろん、実際にプレイすることが上達するための道ですが、ちょっとしたコツやテクニックを知っておくだけで上達しやすくなります!
ぜひ参考にしてみてください。
音楽をよく聞いてリズムをとる
音楽ゲームでは「リズムをとる」が基本です。
音楽をよく聴いてリズムをとりましょう。
イヤホンやヘッドホンを利用するとなお良いです!
初心者のうちは、ノーツを処理するのが精一杯になると思います。
初めのうちは、音楽をよく聞いてリズムをとることに集中しましょう。
難易度でいうと、ADVANCEまではリズムを取るだけでクリアできるようになるはずです。
スピードを調整しよう
リズムをとりやすくするために、スピード調整がおすすめです。
難易度の推薦設定でプレイするとやりやすくなります。
スピードをあげることでテンポよく叩けて、曲にノれるのでおすすめです。
慣れに合わせて調整するようにしてみてください。
タップの方法を変えてみる
・階段状に並べられたノーツは、タップするのではなくなぞってみる。
・小さなタップが流れてきたら1本の指ではなく、3本の指でタップする。
などなど。
自身の手元をチラチラ見ながら、自己分析してみてください。
意外な動きをしていることがあります。
気づきがあれば、改善することで上達に繋がります!
慣れてきたら、プレイが上手い人の手元を観察してみてください。
YouTubeにもアップされていますよ。
知らない曲もプレイしよう
リズムの練習、対応力の練習になります。
積極的にプレイしてみてください。
良曲を発見する機会にもなります!
プレイ動画を見て確認・練習しよう!
YouTubeやニコニコ動画に「譜面確認動画」や「プレイ動画」があります。
動画を見て譜面を確認し、対応できるようにしましょう。プレイ動画は上記で書いた”タップ方法”の研究にもなります。
机をスライダーに見立ててタップなどしてみてください(笑)意外と動きが覚えることができますよ!
六兆年と一夜物語の譜面確認動画。
EXPERTまではプレイあるのみ!
ADVANCEDとEXPERTに壁を感じるかも知れません。
EXPERTまではプレイして慣れるしかありません。
プレイを続けていたら、この壁はぶっ壊せます!
まずは、上記で紹介した5つを意識してみてください。
MASTERまでは練習が必要。MASTERをプレイするには
とにかくプレイ回数を積み上げていくしかありません。
MASTERをプレイする場合はEXPERTでランクS以上をとることです。(いわゆる解禁条件)
ですので、ひたすらEXPERTでランクSを取りましょう。
管理人の場合ですと、好きな曲全てをEXPERTでランクSをとったのち、MASTERへ行きました。MASTERはレベル9~10くらいだとクリアできるでしょう。MASTERの難易度の感じ方は個人差があります。私はすごく難しいと思いました。でも、EXPERTでランクSを増やしていったことで知らずのうちにMASTER10でもランクSをとることができました。それからはMASTERのみをプレイし、MASTERのレベル12までクリアできるようになりました。レベル13は別格なので手が出ませんが(笑)
EXPERTの「HAELEQUIN 」という曲は結構難しくてランクSを取るのに苦労しました・・・。
MASTERでのコツ
MASTERは譜面の認識力が必要になってきます。これは動画を見たり実際にプレイして覚えればよいのですが、どうしても処理できない部分が出てきてしまいます。そのコツとテクニックを紹介します。
判定について
下記の情報は、お問い合わせで頂いた情報です。ありがとうございます。
エアーについて
実はエアーの判定はそこまで厳しくありません。
①エアーノーツが2つ以上あるが両手をあげる必要は無い。
②とりあえず腕をちょっとあげとけば判定される
ホールド・スライドについて
一瞬であればホールド中に離してしまっても判定が続きます。
ただし、ホールドの終始はタップ扱いなので、ホールド中に限ります。
連続したノーツを処理する。(縦連打)
縦連の処理は以外とコツが必要です。(縦連打は下記のイメージ参照)
縦連打の方法①
普通にスライドして処理する方法です。
具体的には「ノーツの中央部の境目を左右で処理」します。下の画像を見れば意味がわかると思います。
縦連打の方法②
円を描くようにスライドして処理する方法です。
基本的な方法は方法①と一緒です。微妙な違いです・・・。
こちらもYouTubeにて動画あり。
縦連打の練習曲
全てMASTERのみ確認。
- 今ぞ♡崇め奉れ☆オマエらよ!!~姫の秘メタル渇望~ (1番オススメ)
- 六兆年と一夜物語(ラスト部)
- The Formula
スライド・ホールド中のタップ階段状になっているノーツのコツ・方法
スライド内のタップを片手で出来るようになる方法です。
私が紹介できる方法は2つあります。
- スライドを親指と小指だけで押し続けながら、中の3本の指でタップを処理する。
- スライドを親指で押し続けながら、他の4本指で適度なタイミングでスライド内全てを反応させて処理する。
違いは、1つめが「譜面を正確に処理する」。
2つめは「とにかく全体で反応させてミスを防ぐ方法」です。
「SNIPE WHOLE」のMASTERで上記テクニックを使う場面が出てきます。
参考動画1:https://youtu.be/3JZbkuNp0Tc?t=108
参考動画2:https://youtu.be/mFw67YpBXzM?t=105
階段になっているノーツはラクしよう
階段状になっているノーツは必ずしも1つ1つタップする必要はありません。
スライドしてノーツを辿ればJUSTICE判定が出ます。
ただ、最初は微妙にタイミングがずれてしまいます。
特にレベルの高い曲になると、このテクニックは必須になります。
初めのうちに、クセ付けるのをおすすめします。
【練習曲】
- 「Invitation」MASTER(10)
- 「After the rain」MASTER(10+)
- 「Halcyon」MASTER(13)
(番外)マップを進めて課題曲を突破しよう!
上達の方法とは少し違うかもしれませんが・・・。自然と上達する方法です。
曲プレイ後にスゴロクのように進めるマップがあります。どの曲をやってもマップを進めることができます。進めていくと課題曲が出されます。レートに見合った難易度で課題が出されるので練習になります。あともう少しだったのに!と悔しい思いをする場合もありますが、何度もプレイして乗り越えましょう!課題曲をクリアするにはキャラクターを選びも重要です!
ちょっとした豆知識
これらを知っておくだけで、プレイが上達するであろう豆知識!
手袋で操作性向上!
ひっかかりが無くなってやりやすくなります。
指が湿っているときはスライダーのホールド(指を端から端へ移動させたり)は滑りが悪く難しいです。
そんなときは手袋・軍手をすると良いです。私は百均で売ってるタクシードライバー用の白い手袋を使っています。快適にプレイできますよ!
チュウニズムのスライダーは静電式ではなく、超音波表面弾性波放置式です。なので分厚い軍手などでも反応してくれます。(お問い合わせにより修正。ありがとうございます!)
ボタン(反応箇所)は32個ある
縦のラインが16個ありますよね。
実は、さらに上下にわかれていて、合計32個あります。
ホールド(押し続ける)ノーツの上に、重なってノーツが来た場合は、これがわかっていると対処が変わってきますね。
3曲確定でプレイできるからチャレンジできる
チュウニズムは3曲確定でプレイできます。
思い切って難しい難易度でプレイするのも良いですね。
以上、チュウニズムのコツやテクニックでした!
参考になれば幸いです。
【関連記事】
・チュウニズムのスコアを取得して一覧にする方法!
・オリジナルステッカーICカードステッカーの作り方!(Aimeやバナパス)
【音ゲー上達シリーズ】
・太鼓の達人 の上達法を紹介!誰でもおにがクリアできるようになる方法
・クロスビーツレヴ のコツ・上達法!初心者向け。何からすれば良いの?
コメント
スライドに重なってるノーツを取るコツがしれて良かった!参考にします!
ためになる
とてもわかりやすく説明されていてこの通りにやってみると楽にSを取れました!
私は始めたばかりですが
訓練方法等も分かりやすくて勉強になります
初心者です!参考になりました!ありがとうございます!!!
とても助かりました! ありがとうございます!
かなりコツが分かりました。ありがとうございました。m(__)m
チュウニズムチャレンジしてみよう!
助かりました!
すごくわかりやすかったです。ありがとうございました
ある実況者さんに影響されてチュウニズムをプレイしてみたかったのですかまこのサイトのお陰でかなり楽しくできました。そしてドハマリしました。ありがとうございます!
楽しい音ゲーを探していたところチュウニズムを見つけたのですが上達せず困っていたところこちらのサイトを拝見させていただき、とても参考になりました!ありがとうございます♪これからも楽しい投稿お待ちしております!
ありがとうございます参考になりました