「削除されたサイトを見る(閲覧する)方法」を紹介します。
有名なサイト・運営期間が長いサイトであればかなり見つかりやすいです。
削除されたサイトを見る方法
下記のサイトで、削除されたサイトを閲覧できる可能性があります。
サイト別に利用方法などを説明します。
- ウェイバックマシン
- ウェブ魚拓
- Googleキャッシュ
1,WayBack Machine(ウェイバックマシン)
大規模なサイトで、一番有名なサイトです。
見つかる可能性は、かなり高いです。
→WayBack Machine
向いているサイト:全サイト
WayBack Machineの使い方
「http://」と書かれている箇所に、見たいサイトのURLを入力し、「BROWSE HISTORY」というボタンを押します。
【見つかった場合】
カレンダーが表示されます。
その後の操作は後述します。
【見つからなかった場合】
下記のエラーメッセージが表示されます。
[Hrm. Wayback Machine doesn’t have that page archived.]
見つかった場合
下記のような画面になります。
青い丸で囲まれた日付をクリックすると、保存されたページが開かれます。
※表示が少し遅い場合があります。
2,ウェブ魚拓
日本のサイトです。
自動でサイトを保存しているわけではありません。
誰かがサイト保存の依頼をしたときに保存されます。
そのため、見つかる可能性は少ないです。
サイトの利用性質上、炎上したサイトなどは見つかりやすいです。
→ウェブ魚拓
向いているサイト:炎上したサイト
ウェブ魚拓の使い方
「URLを入力します」の箇所にURLを入力して「検索と確認」というボタンを押します。
見つかった場合は、下の画像のように「取得済みの魚拓」が表示されます。こちらの日付がリンクになっているので、押すと過去の状態のサイトが閲覧できます。
「googleキャッシュで探す」の部分を押すと、3の方法で検索ができます。
3,Googleのキャッシュ
※キャッシュとは、一時保存のようなものです。
GoogleがWebサイトを一時保存しています。
ただし保存期間が決まっているため、古いほど見つかりにくいです。
感覚的には、一週間以内でないと見つからないです。
向いているサイト:全サイト
Googleキャッシュを見る方法
方法は、Google検索で「cache:【URL】」を検索するだけです。
例えば、今見ていただいているページの場合は下記のようになります。
cache:https://howmani.com/delete-site-miru/
検索実行後、キャッシュが残っている場合はすぐにサイトが表示されます。いつものような検索結果の画面は表示されません。
以上です。
今後見たいサイトがあれば、削除される前に保存しておくと良さそうですね。
お役に立てたなら、共有していただくと嬉しいです!
コメント
とても助かりました。ありがとうございました。貴重な仕事だと思います。今後もがんばってください。
凄くわかりやすいし、役に立ちました。ありがとうございます。
サイト運営していて誤って半分以上消して更新。。。
半日過ぎて気づいたとき まじ吐きそうでした。
調べてウイバックマシンには無くて泣きそう。
しかしグーグルのキャッシュに救われました><
この情報を紹介してくださったおかげです。
ありがとうございます。 多謝!!
見たい
全部見つからんかった
ウェイバックマシンは役に立たないゴミ。
やり方がわかりにくくて、分かりませんでした。