HTMLCOINがGPUマイニングに対応しました。
GPUマイニングの方法をサクッと紹介します。
The miner update
Many thanks to mght thr for the work on the updated version of getwork included in this version of HTMLCOIN and his GPU miner.
HTMLCOINをGPUでマイニングする方法
条件として、グラフィックボード(グラボ)積んでる必要があります。
GTX…とか、GeForce…とか、それです。
①まずは、下のリンクから最新版のウォレット(v2.0.2.0)をダウンロード・インストールを完了させます。
https://github.com/HTMLCOIN/HTMLCOIN/releases/tag/v2.0.2.0
Windows10にインストールしましたが、ウォレットデータ(同期内容など)は引き継がれました。
②マイニングソフトをダウンロードしましょう。2つありますが、どちらでも良いです。
https://github.com/mghtthr/ccminer/releases/tag/v1 (VS2015)
https://github.com/mghtthr/ccminer/releases/tag/v2 (VS2013)
③マイニングソフトをHTMLCOINのウォレットの場所に入れます。
つまり、”htmlcoin-qt.exe”と同じ場所に”ccminer.exe”がある。”msvcp1*0.dll”も忘れずに入れましょう。
④コマンドプロンプトを起動します。その際に下記手順で起動すると楽です。
赤い四角の部分あたりをクリックして、入力モードになるので”cmd”と入力してエンター押します。
⑤コマンドプロンプトで下記のコマンドを入力。一行です。
htmlcoin-qt -server -rpcuser=user -rpcpassword=password -rpcport=4889 -rpcallowip=127.0.0.1
赤字部分はマイニング報酬を受け取るアドレスです。各自変更お願いします。
入金アドレスは設定しなくても良いそうです。コメントからの情報です。ありがとうございました。
コミュニティにピン留めされた発言でも、入金アドレス指定はされていなかったので確信を持てました。
これでウォレットが起動します。
そして同期が始まります。同期が終わってから次の手順を踏んでください。
⑥続けてコマンドプロンプトに、下記のコマンドを入力。
ccminer.exe -a htmlcoin -o http://127.0.0.1:4889 -u user -p password –no-stratum
これでマイニングが始まります。
$HTML のGPUマイニング始めた。
掘れるのかはわかんない…。 pic.twitter.com/nF4XYpFUsJ— ハウツーマニアの中の人 (@HowTo_Mania) 2018年3月1日
以上です。

正直、全然成功しないので報酬を受け取れるのか不明。
-targetaddress= でアドレスをしているけど、helpを見てみても引数は存在しない。不安だ。
HTMLCOINのマイニングコミュニティは下記のリンクから参加できます。テレグラムです。英語です。
エラーが出るかもしれません。下記に記しておきます。
エラーが出た? 対処法
下記のエラーが出る可能性があります。赤字部分に注目してください。
C:Program Files (x86)HTMLCOIN2>ccminer.exe -a htmlcoin -o http://127.0.0.1:4889 -u user -p password –no-stratum
*** ccminer-htmlcoin 2.2.5 for nVidia GPUs by mghtthr ***
Built with VC++ 2015 and nVidia CUDA SDK 9.1 64-bitsOriginally based on tpruvot fork of Christian Buchner and Christian H. project and gelotus repo.
Include some kernels from alexis78, djm34, djEzo, tsiv and krnlx.HTMLCOIN donation address: Hjyo3KdT7qnRHtF5WQQwU9ppUe6LwN6UoZ (mghtthr)
[2018-03-02 00:54:57] Your system does not support CUDA 9.1 API!
対処法はCUDAのバージョンを9.1にすることです。
下記の公式サイトから「cuda_9.1.85_win10.exe」をダウンロードしてインストールを済ませましょう。
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads?target_os=Windows&target_arch=x86_64

CUDA9.1のインストールが完了したか、確認しましょう。
コマンドプロンプトで下記のコマンドを入力します。
nvcc -V
下記のように表示されました。
nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver
Copyright (c) 2005-2017 NVIDIA Corporation
Built on Fri_Nov__3_21:08:12_Central_Daylight_Time_2017
Cuda compilation tools, release 9.1, V9.1.85
これでうまくいかない場合は、Pathが悪さしてるかも。(Windowsの場合)
①左下ウィンドウズマークのスタートで、「システムの詳細設定」と入力。
「システムの詳細設定の表示」を開きます。
→出てきたウィンドウの右下にある「環境変数」をクリック。
②画面下側の”システム環境変数”の中のPathをクリック。編集します。
下記のようなものがあればバージョンを書き換えましょう。
(例)
悪い例: C:Program FilesNVIDIA GPU Computing ToolkitCUDAv8.0libnvvp
修正: C:Program FilesNVIDIA GPU Computing ToolkitCUDAv9.1libnvvp
悪い例: C:Program FilesNVIDIA GPU Computing ToolkitCUDAv8.0bin
修正: C:Program FilesNVIDIA GPU Computing ToolkitCUDAv9.1bin
③コマンドプロンプトを再起動させて、nvcc -Vを入力します。
これで私はエラーは消えました。
他のエラーの場合は、エラー文をGoogleなどで検索してみてください。
GPUマイニングしてみた結果

ちなみに検証時間は8時間。
ちなみに、成功した場合は明るい黄緑の文字で下記のように表示されるようです。
yay!!! solved: 1
報酬は1,000~1,250HTMLもらえるようです。
過去記事のCPUマイニングも全然掘れないし心折れそうです(´・ω・`)

コメント
すいませんアドレスの指定は自動なので設定しなくてもいいらしいのですが、ご存知でしょうか?
コメントありがとうございます!
自動だったのですね。知りませんでした。
確信がなかったのでコミュニティにあったtargetaddressオプションを付けていました。
記事の方も修正しました。ありがとうございます