ITパスポート合格するには?勉強時間は?勉強方法やサイトを紹介。

ITパスポートは国家資格です。一度は聞いたことのある名前ではないでしょうか。

IT資格の登竜門とも言われていますね。

そんなITパスポートですが、実際に合格したので勉強方法や勉強サイトなどを共有します。

ITパスポートの概要についても触れています。

スポンサーリンク

ITパスポートに合格するには?

簡潔に言うと、動画閲覧過去問題を解くと合格します。その説明の前に試験の概要についてなどもご覧ください。

ITと聞くとプログラミングの印象があるかもしれません。しかしITパスポートにプログラミングの知識はほとんど関係ありません。(プログラミング好きには、逆に残念かもしれませんが…)

ITパスポートに合格するには下記の3つの分野を勉強する必要があります。ちなみに100問出題されます。カッコ内はおおよその出題数です。

  • ストラテジ(35)
  • マネジメント(20)
  • テクノロジ(45)

正直に言いますと、ストラテジ・マネジメントは堅苦しい内容で勉強が辛いです。しかし、これらは無視するわけにはいきません。理由は次項の合格基準についてご覧ください。

ちなみにITパスポートには読解力は必要ないと個人的に思いました。1つ上のレベルの基本情報技術者試験になると読解力は必要になりますが…。

 

ITパスポートの合格基準を理解しておこう

【総合評価点】
600点以上/1,000点(総合評価の満点)

【分野別評価点】
ストラテジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
テクノロジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

総合評価点、分野別評価点のすべてが次の基準を満たすこと

ITパスポート試験公式サイトより

↑赤字の部分に注目してください。

つまり、偏った勉強をしていると総合で600点以上でも不合格だということです。ですので全体的に網羅して勉強をする必要があります。

 

勉強時間は?

私はテクノロジ系が得意でしたので、2日間の勉強で合格できました。

短期間の集中型で勉強しました。身にはつきませんが・・・。

テクノロジ系が得意でないなら3日間は詰め込んで勉強する必要があったと思います。

パソコン・ITにふれあいが少ない方の場合、もう少し時間がかかりそうです。

 

★これ見とけば合格する(勉強動画)

私はこれを見て、理解して合格できました。

YouTubeにアップロードされている無料の講義動画です↓

https://www.youtube.com/channel/UCzvRZGLkXwmUedtcZIMTp9A/videos?sort=da

具体例も交えて説明してくれるのでイメージとして頭に残る。

全100回の講義動画があります。全て無料なんてすごい!

 

約4~12分の動画です。

1本8分とすると800分(約13時間)です。約13時間動画を見て理解すれば合格するはずです。

 

※テクノロジ系が得意な方は、約6時間で済みます。

 

勉強時間を短縮する

動画を見るだけといっても13時間となかなかの時間量です…。

そこでYouTubeの再生速度を変更します。YouTube公式設定で変更するか、下記記事を参考して自由な速度にします。

YouTubeの便利ツールを紹介!再生速度の変更ツール(当サイト記事)

 

1.25倍速にすると640分(10時間ちょっと)
1.40倍速にすると570分に短縮できます。

テクノロジ分野は得意だ!という方はもっと短縮出来ると思います。

見て理解したらすぐに問題を解くようにしよう!
問題については次項をチェック!




 

 

暇があったら問題を解こう!スマホでOK!(勉強サイト)

移動中などの待ち時間は下記のサイトで問題を解きましょう!

ITパスポート過去問道場

出題範囲が選択でき非常に便利です。有効活用しましょう!

出題傾向を知るという意味でも解くと良いでしょう。

解説が表示されるのが嬉しい!
理解に役立てれます!

 

用語を覚える勉強方法

アルファベット3字の用語がたくさんありますよね。しかも似た用語も多く、とても覚えきれません。

私は、略語の元になっている英単語を調べて覚えるようにしました。そうすることによって思い出す枝を作れます。枝を作れればなんでもよいです。ダジャレ風にしたり、ストーリー仕立てにしたり・・・。頭の片隅に置いておくだけでも正答率は上がると思います。

 

例えば RFI は Request For Informationの略です。日本語にすると情報提供依頼書です。

似た用語でRFPというものがあります。RFP は Request For Proposalの略です。日本語にすると提案依頼書です。

このInfomation/Proposalを頭の片隅においておきます。

 

書籍はこれがおすすめ

どちらの本も「2日で合格するんだ!」という方には不要かもしれません。(検索して調べたほうが経済的)

なぜこれがおすすめかというと、イラストが多数使われているからです。動画と同じでイメージに残りやすいですね。

 


 

以上です。参考になれば幸いです!

合格基準に達しているかは、試験場のその場でわかるので、ハラハラドキドキしますよ…。なので少し多めに勉強してハラハラドキドキせずに終えるようにするのが理想です(笑)

 

コメント

  1. 匿名 より:

    本当に役に立ちます。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました