ペイントツール『SAI2』が登場!こりゃスゴイ、新たな機能を紹介!

あのSAIがSAI2になって登場。進捗報告版がダウンロードして使えるように

あのSAIがSAI2になってアップデートリリース(進捗報告版)されました。64bitにも対応されました。

追加された機能や、ダウンロード方法や、バグなどの報告方法を紹介します。

 

■関連記事:初心者におすすめのペンタブはこれだ!要点ポイント付き

スポンサーリンク

SAI2で追加された機能など

  • 定規
  • パース定規
  • パースグリッド
  • 文字ツール
  • 図形ツール
  • 自動選択
  • 投げ縄ツールの多角形選択
  • バケツツールの漏れ出し防止
  • グラデーション
  • フローティングビュー
  • ガウスぼかし

 

  • レイヤー数の上限が8190枚
  • アンチエイリアスの品質向上
  • ブラシサイズの上限が5000。
  • 保護機能

などなど。

 

SAI2進捗報告版を使ってみよう

無料で使うことができます。

キャンバスの保存や指定のファイルに出力はできません。ただし、SAI1のライセンスがある場合は開放されます。

進捗報告版ですので不具合があれば報告しましょう!

 

SAI2(SAI Ver.2)のダウンロード方法

公式ページからダウンロードを行います。

https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html

 

ダウンロードリンクが2つあります。32bit版と64bit版です。WindowsのOSと同じbit数を選んでください。(よくわからない場合は32bitを選択すると良いです)

 

SAI2の起動方法

ダウンロード、解凍してフォルダに入っている「sai2.exe」をWクリックして起動します。(.exeは環境によって表示されません)。

sai-kidouhouhou

 

ライセンス証明書が…と出ますが、気にせずOKボタンを押すとSAI2の画面に切り替わります。

 

 

ライセンス証明書の設定方法(画像の保存するには)

基本的にSAI1を有料で利用している人限定で保存ができます。

sai2.exeと同じ場所にライセンス証明書を入れます。ただしライセンス証明書は新たに発行する必要があります。SAI2のシステムIDでライセンス証明書を発行しましょう。

ライセンス証明書の発行はこちらから→ https://www.systemax.jp/ja/license.html

 

 

SAI2の不具合を報告する方法

基本的にサポート窓口にメールで報告します。

https://www.systemax.jp/ja/contact.html

 

もしウィンドウの右下にエラーが出て動作が停止するような場合は、エラーログを添えてサポート窓口に報告する必要があるようです。

 

エラーログの場所

マイドキュメント→「SYSTEMAX Software Development」→「SAI2 Demo」→「error」にあるテキストファイルです。

具体的にはこんな感じのパスになります。(エクスプローラでコピーして貼り付けると移動できます)

C:Users%username%DocumentsSYSTEMAX Software DevelopmentSAI2 Demoerror

 

エラーログには、エラーの日時、SAI2のバージョン、Windowsのバージョンや使用しているCPUの種類、使用しているDLLの種類・パス、使用IMEまた、エラー情報が含まれているようです。

個人を特定するような情報は見当たりませんでしたので安心して添付して報告しましょう。

 

 

SAI2のアップロード方法

SAI1からSAI2は別のアプリケーションになるので、公式サイトからSAI2をダウンロードしてお使いください

 

 

SAI2の進捗について、もっと詳しく知る

随時更新されているので、公式ページからご覧ください。

https://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html

 

 

 

機能のなかでもパースグリッドなどは評判が良いですね!

SAI2のパースグリッド機能

 

SAI2は正式バージョンの発売・リリースが楽しみですね!

 

■関連記事:初心者におすすめのペンタブはこれだ!要点ポイント付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました