パソコンデータをバックアップする方法【Windows】

無料ソフトを使っての、データのバックアップをとる方法・復元方法をご紹介します。

パソコンは、急に故障がすることもあります。
大事なデータが消てしまう前に、バックアップをとっておきましょう!

紹介するソフトは、Windows(10/8/7/Vista/XP)対応となっています。Macには対応していません。

スポンサーリンク

バックアップを取る方法【Windows】

無料のソフトを利用して、バックアップをとります。復元もこのソフトから行うことができます。

今回はMiniTool社の「ShadowMaker」を使用します。
ダウンロードは、下記のURLから「今すぐお試し」を押すと開始されます。

https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html

MiniTool社は様々なソフトを提供しているのですが、
その中のソフトを利用しているユーザーには、adidasやNASAなどが挙げられます。(すごい)

 

このソフトは、定期的にバックアップを取る機能があります。
バックアップをとるのは、意識しないと忘れてしまうので、非常に強力な機能です。

また、容量の大きいバックアップとなると時間がかかってしまいますが、自動シャットダウン機能がありますので、お出かけ前・就寝前など空き時間を有効活用できます!

 

ShadowMakerのインストール

非常に簡単です。

1,ダウンロードしたsm-free-online.exeを起動
2,「今すぐインストール」を押す
3,「インストールが完了」と表示されたら終了です。
→続けて、バックアップをとるので「今すぐ開始」を押してください。

 

言語の変更(英語→日本語)

右上にある、「三」→「Language」→「Japanese」を押します。

「Japanese」を押すと、英語で下記のメッセージが表示されます。

Please restart application to apply the selected language.

メッセージの内容を要約すると、「変更を適用するには、ソフトを再起動してください」となります。

なので、右上の「×」ボタンを押して、ソフトを終了しましょう。そして、ソフトを起動してください。画面全体が日本語に変わります。

 

バックアップをとろう

Shadow Maker画面上部にある「バックアップ」を押します。

すると下記の画面のようになります。

左がバックアップ対象で、右がバックアップ保存先です。
それぞれ、押して選択しましょう。

今回は、HDDやSSDのディスク内まるごとバックアップする方法で進めます。ファイル・フォルダでも同様の操作となります。

まずは、左の「ディスクとパーティション」をクリックします。
すると、下画像のような画面がでますので、上の「ディスクとパーティション」を押します。

 

そして、バックアップしたいディスクにチェックを入れて選択しましょう。複数選択できます。選択できたら画面下にある「OK」を押しましょう。先程の画面に戻ります。

通常、CドライブにWindowsが入っています。
つまり、今使っているパソコンのデータをバックアップしたい場合は、Cドライブを選択します。

 

次に、バックアップの保存先を選択します。
右の「宛先フォルダー」を押します。

 

下のような画面が開かれますので、保存先を選択します。
ダブルクリックすれば、フォルダ(階層)を潜っていきます。
画面下部にある「OK」を押すと、フォルダを決定します。

ディスクまるごとバックアップする場合は、大容量のディスクが必要です。
保存先のHDDやSSDが手元になければ、USBメモリやSDカードでも代用できます。
右クリックから「新しいフォルダー」を作ることができます。
フォルダーの「名前変更」も可能です。

 

オプションを設定しよう

使える主な機能はこちらになります。(一部のみ記載)

  • ファイルサイズの圧縮(サイズを小さくする)
  • 終了後にシャットダウン
  • バックアップファイルにパスワードを設定する
  • コメント機能

 

オプションを設定するには、画面下部にある「オプション」を押します。

設定方法は、シンプルな操作ですので、説明は割愛します。

「コメント」機能は必ず使ったほうが良いです。
復元する際に、何のデータかわかるようにコメントしましょう。

 

 

以下より、バックアップをとる操作の説明を再開します。

画面下部にある「今すぐバックアップ」を押しましょう。

 

確認のメッセージが表示されるので、「はい」を押します。

 

完了したら、下画像のように緑で表示されます。

これで、無事バックアップは完了です!
非常にシンプルで簡単ですね!

 

バックアップからデータを復元する

画面上部の①「復元」を押します。
すると、バックアップ一覧がありますので、復元したいものを選び②「復元」を押します。

 

すると、バックアップの一覧が表示されます。
どのバックアップを使用して復元するか選択し、「次へ」を押します。

 

下の「ドライブイメージの復元ウィザード」画面は、通常「次へ」を押して問題ありません。(HDDが故障し、新しいHDDに復元する場合を想定したとき)

MBRおよびトラック0:OSをバックアップした場合はチェックを入れてください。起動するようになります。
システム予約済み~:通常はドライブ名が表示されます。例:「Windows,(C:)」

 

次に、どこへ復元させるか(復元先)を選択します。
通常、新しいHDDなどを選択します。メーカー名なども見えています。間違えないようにしましょう。

上記手順で「次へ」を押すと、下記のようなメッセージが表示されます。

ターゲットディスク上の次のパーティションのデータは、イメージの復元中に上書きされます:ローカルディスク,(G:).NTFS 100.00 MB System.
続行しますか?

上書きで問題ないのであれば、「OK」を押します。
すると、復元が開始されますので待ちましょう。
途中から、復元が完了したらシャットダウンをするかどうかの設定を、画面下部にあるチェックボックスから変更できます。

下画像のように「操作は正常に完了しました。」と出たら、終了です。

 

完了したので、実際に復元されたかどうか確認しましょう!
復元についての説明は以上です。

 

定期的にバックアップを保存する方法

画面上部の「バックアップ」を押して、画面下部にある「スケジュール」を押します。

 

下のように「スケジュール設定」画面が開かれるので、
左下の「オン」を押しましょう。(オフの状態から、オンの状態に切り替えます)

 

あとは、お好みで設定して、「OK」を押しましょう。

 

スケジュール設定語、画面上部にある「管理」を見てみると、次回のバックアップ日時が表示されるようになります。

スケジュールを変更するには、「三」を押して「スケジュールを編集」を押しましょう。

 

スケジュールを組んでおけば、ShadowMakerを起動しなくてもバックアップがとれます!ホントに便利な機能です。

 

 

実際に使ってみての感想

画面構成がシンプル

画面構成はシンプルなので、使いやすかったです。
この手のソフトは、ややこしいものも多いので見た目がシンプルなだけで、とっつきやすいです。

 

スケジュール機能が強すぎる

普通にスケジュール機能を使えるだけでも、かなり強いのだが、アイデア次第で最強の機能になりそうです。

例えば、私は趣味でプログラミングを行うのですが、ファイルは日々更新します。このように日々更新するファイル・フォルダを、ShadowMakerにバックアップをとってもらうことができます。自ら、意識してバックアップを取らなくて良いので非常に便利です。

 

2回目以降は起動する必要がない

スケジュールを組んでおけば、起動していなくてもバックアップがとれました。

いちいちソフトを起動して、操作するのも面倒ですからね。面倒くさがり屋の私には、もってこいです。

 

 

すべての機能を紹介できていませんが、無料で使える機能は多かったです。ぜひお試しあれ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました